top of page
検索
執筆者の写真Yuuki Hara

リバーブの上手な使い方〜前編〜

更新日:2020年9月16日

今回はリバーブの上手な使い方について書いてみます。


レッスンなどでも、リバーブの種類や使い分けについて、よくわからないまま

なんとなくミックスしている方もよく見かけます。

そこで、そこで、リバーブの種類による音の違い、使い方や効果の違いなどをまとめてみたいと思います。


まず、その前に、ざっくりとリバーブによくあるパラメーターについて説明します。

ここではAVID D-Verbを参考に使用します。

・DECAY

リバーブ音の伸びる長さをDECAY(ディケイ)と言います。

プラグインによってはReverb Timeなどと表記されていることもあります。


・PRE DELAY

原音が鳴ってからどれくらい後にリバーブ音が鳴るのかを決めるパラメーターです。

0なら原音とリバーブがほぼ同時に鳴ります。


・DIFFUSION

リバーブ音のステレオ感をどのくらい広げるかのパラメーターです。

0だとモノラルに近くなります。

こちらもリバーブによってはWIDTHなどと表記されます。


・HF CUT

High Filter Cut、ハイカットのパラメーターです。

高域のリバーブ感が多い耳につく場合はカットします。


・MIX

原音とリバーブ音をどのくらいの比率で混ぜるかを決めるパラメーターです。

センドトラックで使用する場合は基本的に100%で使用します。


トラックにインサートする場合は、どの程度リバーブ感を出したいかで調節します。

リバーブの種類によって、パラメーターの名前や数なども違いますが、基本的な機能は

だいたい同じような感じです。


D-VREBにないですが、代表的なパラメーターとしまして、アーリーリフレクション

(Early Reflection, ERなどと表記されます)と、テイル(Tail)があります。


・Early Reflection

壁に一度だけ反射して返ってくる反射音。(初期反射と言います)

小さな部屋ほど大きく聞こえ、ホールなどでは小さく聞こえるイメージです。


・Tail

初期反射音の後に聞こえる残響音です。この長さで部屋やホールの大きさが変わります。

使い方としては、リバーブ感はあるけど原音もはっきりと聴かせたい時はプリディレイ

入れる。少し音を奥に置きたい時はアーリーリフレクションを上げる。音の余韻を伸ばしたい時はテイルを長くするようなイメージです。


次に、リバーブのタイプによって説明していきます。


●ルームリバーブ

 レコーディングスタジオなどの部屋鳴りのシミュレーション。


●ホールリバーブ

コンサートホールなどの天井の高い、奥行きの広い空間。


●プレートリバーブ

 残響を得るために、実際に鉄板を振動させるリバーブ。


●スプリングリバーブ

スプリング(バネ)を振動させて残響を得るタイプのリバーブ。


他にも種類はありますが、紹介するのはこのくらいにしておきます。


さて、具体的なリバーブの使いこなしについて書こうと思ったのですが、

少し長くなってきたので、次回にしたいと思います。


-----------------------------------------------

SHOGIN ENGINEERINGではオンラインミックスダウン、マスタリングをはじめ、レコーディング、ナレーションなどの整音作業、ピッチ補正、MVやトレイラー映像制作、楽曲アレンジ、ミックスダウンやマスタリングのプライベートレッスンなどを行っております。

お問い合わせはこちらから

お気軽にどうぞ。


Comments


bottom of page