top of page
検索
コンプレッサーの使いこなし
今回は、ミックスの中で最重要とも言えるエフェクトのコンプレッサーの使いこなしと、実際の効果や考え方についての記事となります。 アタックやリリースなどのパラメーターについて、理論的な解説は簡単にして、あくまでその効果や使い方に重点をおいて説明したいと思います。 1....
打ち込みドラムに生の質感を与えるポイント
今回は、打ち込みのドラムサウンドを生ドラムのような質感に処理する方法とポイントをいくつかご紹介します。 ①音色のチョイス まずは打ち込みやミックス処理の前に、キックやスネアなど音色を選ぶ段階がとても重要です。あと処理でできることはありますが、元の音色が狙った音に近い方が無理...
サイドチェインの使い方
今回はサイドチェインの使い方と、テクニックについてです。 サイドチェインとは、コンプなどをインサートしたトラック以外の信号をトリガーにして、 エフェクト処理を行う手法です。 と書くと、とてもわかりにくいかと思いますので、具体的にサイドチェインを使って...
ディレイの使い方、使えるTips
今回は、ディレイの基本知識と使い方、応用として使えるTipsについて です。 まずははディレイの主なパラメーターです。 ・Delay Time ディレイ音の返ってくるまでの時間 ・Feedback ディレイ音のくり返す回数、時間 ・HP、LP...
リバーブの上手な使い方〜後編〜
さて、前回はリバーブのパタメーターなどの説明、リバーブタイプの違いなどを ざっくりとですが解説しました。 今回は、具体的にリバーブをミックスの中でどのように使うのかを解説します。 ●ドラムやギター、歌などを馴染ませたい マルチレコーディングした音同士を、同じ空間で鳴っている...
リバーブの上手な使い方〜前編〜
今回はリバーブの上手な使い方について書いてみます。 レッスンなどでも、リバーブの種類や使い分けについて、よくわからないまま なんとなくミックスしている方もよく見かけます。 そこで、そこで、リバーブの種類による音の違い、使い方や効果の違いなどをまとめてみたいと思います。...
knit cap マルチトラックデータミックス解説 #5 仕上げについて
こんにちは。レコーディングエンジニアの原です。 第5回の今回は、マスタートラックでの処理についてから仕上げまでとなります。 各記事へのリンクはこちらから ↓↓ knit cap マルチトラックデータミックス解説 Link #1 楽曲、ミュージシャン、機材紹介 #2...
knit cap マルチトラックデータミックス解説 #4 ウワモノトラックの音作り
こんにちは。レコーディングエンジニアの原です。 前回はボーカル、ドラム、ベースの処理について書きました。 今回も引き続き、ミックスダウン解説ブログ第3回目となります。 各記事へのリンクはこちらから↓↓ knit cap マルチトラックデータミックス解説 Link #1...
knit cap マルチトラックデータミックス解説 #3 メロディーとリズムトラックの音作り
こんにちは。レコーディングエンジニアの原です。 引き続き、ミックスダウン解説ブログとなります。 各記事へのリンクはこちらから↓↓ knit cap マルチトラックデータミックス解説 Link #1 楽曲、ミュージシャン、機材紹介 #2 各素材について #3...
knit cap マルチトラックデータミックス解説 #1 ミュージシャン、機材紹介
こんにちは。SHOGIN ENGINEERING レコーディングエンジニアの原です。 今回、昨年から準備を進めてきた企画、楽曲のマルチトラックデータの販売を開始しました。それに合わせて、このブログで複数回に分けて、同曲のミックスダウン解説をしていきたいと思います。...
knit cap マルチトラックデータミックス解説 #2 各素材について
こんにちは。レコーディングエンジニアの原です。 前回に続いて、第2回目は収録されているデータについてです。 各記事へのリンクはこちらから↓↓ knit cap マルチトラックデータミックス解説 Link #1 楽曲、ミュージシャン、機材紹介 #2 各素材について #3...
bottom of page