top of page
検索
2025年 謹賀新年
2025年、明けましておめでとうございます!
ARC STUDIO 導入
ARC STUDIOを導入してみました。
9月のお知らせ
昨年、Studio Borrajaでレコーディングした犬式のニューアルバムより、タイトル曲のMVが公開されてます。REC、MIX、MASTERINGで参加させて頂いてます。
今作はロック色が色濃く反映され、新しい犬式のサウンドを感じられます。
9月のお知らせ
久しぶりの投稿です。 バタバタだった8月も終わって9月。 朝晩が涼しくなって過ごしやすくなってきました。 まずは納期のお知らせです。 ----------------------------- 【9月8現在の納期のご案内】 ミックスダウン2〜3曲 7〜10日程度...
Rupert Neve
今朝、ルパートニーヴさんの訃報を聞いた。 残念ながら個人でNEVE機材を所有はしていないし、一度は会えたらなと思いつつ会えなかったけれど、彼の残したあまりにも大きな功績を感じずにはいられなかったので、私とNEVEのことを書いてみようと思います。...
コンプレッサーの使いこなし
今回は、ミックスの中で最重要とも言えるエフェクトのコンプレッサーの使いこなしと、実際の効果や考え方についての記事となります。 アタックやリリースなどのパラメーターについて、理論的な解説は簡単にして、あくまでその効果や使い方に重点をおいて説明したいと思います。 1....
ミックスや音楽制作でのおすすめチャンネル紹介
今回はちょっと趣向を変えて、ミックスダウンやマスタリングなどを学ぶ上で役立ったり、音楽制作をしていく中でためになるYouTubeチャンネルをご紹介します。 ●TAKAFUMI WADA 「七つの大罪」「テラフォーマーズリベンジ」などを手がける作曲家、和田貴文さんのチャンネル...
マスタリングで気をつけるポイント
マスタリングとは まず、マスタリングについて簡単に説明します。 マスタリングとは、ミックスダウンされた2mixの質感や音量感を整えて、リスナーに届ける最後の工程です。 よく料理に例えられますが、2mixは料理で、マスタリングはそのそれぞれの料理がより美味しく食べられるように...
打ち込みドラムに生の質感を与えるポイント
今回は、打ち込みのドラムサウンドを生ドラムのような質感に処理する方法とポイントをいくつかご紹介します。 ①音色のチョイス まずは打ち込みやミックス処理の前に、キックやスネアなど音色を選ぶ段階がとても重要です。あと処理でできることはありますが、元の音色が狙った音に近い方が無理...
おすすめボーカル練習方法
ボーカリストのみなさんは、普段どのようにして歌を練習されていますか? オケを流しながら歌ってみたり、鍵盤で音程を確認しながら歌うなど、個人や先生などによっても色々な方法があって、それぞれ意味のあるものかと思います。 そういった中で、今回は一つおすすめの歌の練習方法をご提案し...
レコーディングの準備について
レコーディングの前に、準備しておくことで、よりスムーズに進められる ポイントをいくつかご紹介します。 実際にレコーディングのご依頼を受けて、よく聞かれることも多いので、 参考にして頂けたらと思います。(どれも当たり前のことではありますが、あくまで知らない、分からない人に向け...
キューボックスの上手な使い方
今回はキューボックスについて書いてみます。 上手に使えれば、さらにレコーディングがしやすくなりますし、 テイクも良くなります。 ■キューボックスとは ご存知の方も多いかと思いますが、まず、キューボックスとはどんなものかを説明します。...
ミックスダウン時のやりとり、進め方
今回は、ミックスダウンを依頼した時の、エンジニアとアーティストの間の スムーズな意思の疎通と進行について書いてみたいと思います。 弊社の場合、レコーディングから引き受けるパターンと、ミックスダウンのみ、 マスタリングのみといったパターンがあります。...
bottom of page